日経225先物研究所 - カルビなツール掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
カルビなツール掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


636:[ KC掲示板のログより ]

432:[ カルビチャートのツボ1 ]

Y軸の刻みの変更方法
1や3分足ではそのままでも大丈夫ですが30分以上の足になると縦方向が足りなくて見にくくなる場合があります。

チャート上でマウス右クリックで開くポップアップメニューの下から2段目の環境1→全般タグ→チャート表示分のY軸刻みを10(1目盛り100円)、15、20、30…と見やすい値に変更して下さい。
逆に値動きが無くて小さくまとまってしまって見にくい場合はここを小さい値にすると見やすくなります。
ポップアップメニューのY軸拡大・縮小も合せて使って頂ければ、どの足でも見やすく表示可能だと思います。


457:[ カルビチャートでリアル表示 ]

日経225F研究会殿のリアルチャートをご利用されている方限定ですが、下記方法で自動更新が可能になります。

オプション→ファイル読み込みモードSをクリックしてチェックマークを付ける。これで通常モードからファイル読み込みモードに切り替わります。(元に戻す場合は再度クリックしてチェックマークを外します)

そしてファイル→開く、もしくはチャート画面でマウス右クリック→開く、でリアルチャートのデータ(c:\abc\real.csv)を選択します。
ファイル→読み込み開始で(real.csvが更新されていれば)自動読み込みが開始されます。



506:[ 1日分しか表示されない ]

これもよく聞きますぞ!!

標準のインストール先にインストールされた場合に、まずチェックしていただきたいのはコントロールパネルの「地域」(または地域のオプション等)
ここの「日付」タブをクリックして、日付の形式を

短い形式:yyyy/mm/dd(yyyy/MM/dd等)
区切り記号:/

として下さい。

そして案外PCは苦手とかオンチと言いながら多いのが、標準のインストール先である
c:\Program Files\tms\kchart\ ←本体
c:\Program Files\tms\data\  ←日々データ

を変更しているケース。
この場合はKCを起動して、オプション→環境設定1の「その他」タブをクリックして日々データフォルダを変更した場所に変える必要があります。(変更後再起動して有効になります)


514:[ KC Ver2.26 ]

Ver2.25の不具合の修正に加えて
MAの上下方向のシフト機能(平行線ではありません)
さらにOHLCに加えてHL((H+L)÷2)、HLC((H+L+C)÷3)の追加。
チャートウィンドウの簡易印刷機能。

HL((高値+安値)÷2)平均線は、HL平均線と、C(終値)平均線の2本を引かせてこの2本の位置関係でトレンドを見るのはどうかなぁ、と思いやってみたらなかなか面白かったので追加しました。半日足や日足で見ていますがHL線よりC線が下で推移している間は下降トレンドであるように見えます。
まぁ足やパラメータによると思うのでまだまだ研究の余地ありですけど。何かの足しにしてもらえれば、と思います。
HLC線はイマイチ使いでが無い感じ(^_^;)


539:[ カルビChart Ver2.28 ]

今回追加された機能は、ファイルメニュー内に
設定ファイル読み込み(L)...
設定ファイル保存(A)...
の2つのメニュー項目が追加されました。
この機能により、環境設定のファイルを切り替えて利用する事が可能となります。
例えば1分、2分、3分、5分…半日足、日足用と足によって異なるパラメータを保存、利用する事が可能です。
チャートウィンドウの印刷用に背景白の印刷用の設定を準備しておけば黒インクの無駄な消費を減らせます。
設定ファイルをメールに添付する等の方法でKCユーザー同士での設定ファイルの交換を行う場合に自己の設定を退避し復元する事が容易です。

使い方
まずは、新しい設定ファイルを1つ作成して下さい。
例えばKCを起動して、3分足用の設定を行います。
ファイル(F)→設定ファイル保存(A)...
をクリックしますと、名前を付けて保存のダイアログが表示されますので
3分足.ini
などのファイル名で保存します。

補足:設定ファイル保存(A)...で設定ファイルを保存した場合、KC終了時には最後に保存したファイルに終了時の環境設定が保存されます。
よって、上記のケースで、一旦 3分足.ini で保存した後にさらに変更を加えてKCを終了した場合、その内容も 3分足.ini に保存されます。
起動時に読み込まれる kchart.ini を書き換えたい場合は設定ファイル保存(A)...で kchart.ini をクリックして kchart.ini に上書きして下さい。

この手順で必要な設定ファイルを複数保存しておき、呼び出す時には
ファイル(F)→設定ファイル読み込み(L)...
にて呼び出したい設定ファイルを選択して下さい。
この時KC用の設定ファイル以外は読み込ませないで下さい。KCの 設定ファイル保存(A)...で作成された設定ファイル以外を読み込ませた場合の動作は保証できませんのでくれぐれもご注意願います。

文章にするとややこしいですが、使ってみれば案外簡単に使えると思います。


613:[ KC Ver2.29 ]

ラインチャートの色付け方法をP&F風に高値安値からn円の変動で切り替えるように変更しました。


631:[ カルビChart Ver2.30 ]

新しい機能は
@前日、翌日呼び出しを、マウス右クリックからとは別にキーボードからも可能となりました。
A一目均衡表の描画設定で、先行スパン1と2を異なる色の設定が可能となりました。(画像掲示板255参照)

となります。
@は前日(Bキー)、翌日(Nキー)で呼び出し可能で、分足のチャートで翌日、翌日と続けてめくって見る時などに重宝して頂けると思います。
Aは自分に役立つかなと思って導入しましたが、今のところよくわかりません。よかったらお試し下さい。

カルビ 06/23 00:25

635:[ こんばんわ ]

 お世話になります。 本当に柏木さんが書き込みされたら、言いたい放題書いてたので、もうここには出られなくなっちゃいますよ〜(笑)。

 その後も、本を見ながら考えてたんですけど、やっぱりわからない(バカで〜す)。 読み手に「自分で考えろ」と突き放した姿勢は、素晴らし過ぎます。 もう、柏木さんの虜です。(あっ、また言いたい放題書いてる(笑))

 でも、カルビさんに質問に答えていただき、少しは自分でも考えたので、MPの言いたい事が少しわかった気がします(本当にわかったかは、?)。 最初は、AとBだけ積んであるのをみて、「これで、どうやってデイトレしろっつうんじゃ」って感じでした。 これで、「もっとちゃんと本読んでみよう」という気になってきました。 

 これからも、つまらない質問すると思いますけど、よろしくお願いします。

000 06/19 00:44

634:[ 000さん ]

研究掲示板に頂きました。
>柏木君に直接聞くべきかな?

柏木さんが直接指導してくれたら嬉しいですね!
しばらくあのままにしておきましょうか(^_^;)

カルビ 06/18 21:42

633:[ 質問お願いしま〜す ]

 お世話になります。 申し訳ないんですけど、質問いいですか? って、もう書き始めてますけど(笑)。イニシャルレンジパターンの事です、

  OA型ーBがAのレンジに収まっている
  OTD型ーBが収まっていない
  ORR型ー1回、どっちかに振ってもどって来た? Bは収まっていても、
      いなくてもどっちでもいい?
  OD型ーBは収まっていても、いなくてもどっちでもいい?

 こんな感じですかね。(本買って、こんな事もわからない私はバカ? それとも、そんな細かい事はどうでもいい? または、わからなければ@とAも買えという事?(笑))

 
 それと、OD型以外は、一般的には優位性は変わらないという事ですかね?(自分で検証しろって)

 カルビさんおひとりに聞くのも何なんですけど。 柏木君に直接聞くべきかな? ちょっと愚痴みたいなもんも入っちゃってすみません。(これって、ツールじゃないけど、移動した方がいいのかな?)

000 06/18 10:57

632:[ マーケットプロファイルのバリュウエリア ]

カルビ 様
お世話になります。
題記、M.PのV.Aの計算方法のご回答頂き
大変有難うございました。
これからも、宜しくお願いいたします。

KOZO

KOZO 06/17 11:22

631:[ おはようございます ]

 いつもすいません。 大変参考になります。
 まだ、前日だけならいいですけど、それ以前の過去の事まで考えないといけないとなると、また複雑ですね。

000 06/17 10:03

630:[ マーケットプロファイルのバリューエリア ]

バリューエリアの計算方法ですが私も以前教えてもらいました。

>TPOを数える後者のやり方の方が一般的です。

TPOの総数×0,68−モードのTPOの数
______________________
           2

で出てきた数をそれぞれモードの上下に数えて到達した範囲をVAとします。

上記はリンクにある日経先物掲示板の過去ログより引っ張り出してきました。
出来高で求める場合は、柏木本の文章通りモードの上下に出来高を足していって全体の70%に到達した範囲がVAになるという事だと思います。

カルビ 06/17 08:54

629:[ 000さん ]

>昨日・一昨日はIRブレイクを仕掛けてもいいけど、今日はやらない方がいいという事ですね。

という事ではないです。
IRブレイクを仕掛ける(又は見送る)条件をどうするかによると思いますが
14日、15日、そして本日16日もAレンジはOTD型ですので、これをトレンドデーになりにくいからと見送りの条件にした場合は3日間とも見送りになります。
Dでのレンジエクステンションは(未来の事柄ですから)Cブレイクで仕掛ける条件には設定出来ない。後場IR否定となって本日なら売りで入る場合の条件には使えるかもしれません。

11650 C ←IR上ブレイク!
11640 BC
11630 BC
11620 BC
11610 ABC
11600 AB
11590 AB
11580 AB
11570 AB
11560 AB
11550 A
11540 a
11530 A
11520 A

ここでどうするか、ですので
AレンジはOD型かどうか
AとBの形状(本日はIR30上ブレイク)がどうか
IRの値幅はどうか
仕掛けポイント又はIR幅は前日VAより上か下か
仕掛けポイントは前日高安や終値より上か下か
寄り付きは前日値幅に対してどの位置か
(前日高値より上で寄り付いたIR上ブレイクは伸びるかとか)

等で判断するしかないですかね?
と条件によっては順方向へ買い建てか、逆張りで売り建てか。
ブレイク即の11650ではなく1ティック上で11660を仕掛けポイントにするか
思いつくままに書いています…
まぁ16日に関しては、ベア部屋に書いていましたが

>出来高で見ると凸11690があって今のところこの手前の11680で一息入れているところでしょうか…。
>前場のIR上ブレイク否定となったのでノーマル形状を目指すかも、ですね。昨日とは逆のパターン。
>ノーマル(ベルカーブ)形状だとして11580-11630が目先の想定レンジ。

と結構思った通りという動きでした。←本当か?(^_^;)

11680 C
11670 C
11660 CD
11650 CD
11640 BCDI
11630 BCDEIJ
11620 BCDEGHIJ
11610 ABCEFGHIJ
11600 ABEFGHIJ
11590 ABEFHj
11580 ABEF
11570 AB
11560 AB
11550 A
11540 a
11530 A
11520 A

カルビ 06/17 02:19

628:[ マーケットプロファイル V.A  ]

お世話になります。
早速ですが、Bマーケットプロファイルで日経平均・先物の勉強を開始したのですが、下記につき質問させて頂きたくご返事頂ければ幸いです。
A。バリュウアレアV.Aはモードを中心とした出来高の70%が集中する  価格帯を示す。

上記に付き、V.Aの上限/下限の数値を算出する具体的な方法をわかり易く教えてください。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうしても具体的な算出手順を知りたく、どうかよろしくお願いいたします。

KOZO 06/16 21:54

627:[ Re:[ 前引け ] ]

 て、ことは、昨日・一昨日はIRブレイクを仕掛けてもいいけど、今日はやらない方がいいという事ですね。(前日VAの位置は考えていません)。
 そこからの、逆張り。 仕掛けポイントは、
 
  1:610を割ったら
  2:Dでレンジエクステンションがなかった時
  3:後場、寄付の様子次第で
  4:Cでブレイクを確認次第、目をつぶって飛び込む

 一番効率がはいいのは、4ですね(笑)。


>何処にLCポイントを置くかですよね。

 やっぱり、逆ブレイクにせざるおえないように、思っています。
 因みに自分は、寄付後に20m、30m、1hブレイク、どれになるかを見究める方法をカルビチャートで研究中です。

000 06/16 14:48

626:[ 前引け ]

11640(+240)

11680 C
11670 C
11660 CD
11650 CD
11640 BCD ←前引け
11630 BCD
11620 BCD
11610 ABC
11600 AB
11590 AB
11580 AB
11570 AB
11560 AB
11550 A
11540 a
11530 A
11520 A

本日の場合Aは、OTD型、前日VAより上。
OD型にはなりませんでしたが、CでIR上ブレイク、前場はIR否定とはなりませんでした。トレンドデー展開の可能性も残していますがDでのレンジエクステンション無し。
11610がIR否定ポイントになると思いますが後場どうでしょうか。IR否定となるとまたノーマル形状を目指すことになるのかも。再度前場高値を上抜けばこの限りではありません。
#IRブレイク否定はBP68では、11600になるようですね。@では11610でしたが個人的にはBに賛成

>単純にブレイクでの取引が一番いいのかなと。(ダマシの時は素直にLC)

何処にLCポイントを置くかですよね。
後はIRブレイクより早く仕掛けられないか、という事で私は一時IR30(寄り付きから0929終値までのレンジ)ブレイクを使っていた事がありました。

カルビ 06/16 11:57

625:[ おはようございます ]

 どうも、自分の場合、前日VAや一目均衡表(雲、遅行線)での取引を考えると、頭がおかしくなりそうになります。深い事考えずに、単純にブレイクでの取引が一番いいのかなと。(ダマシの時は素直にLC)
 でも、やはり過去の影響というのは、絶対にあるんでしょうね。あ〜、もう考えたくない(私のCPUは性能が・・笑)。

000 06/16 11:06

624:[ 柏木本C ]

>Cはカルビさんが書いたほうが、いいような気が。

文章を書くのが苦手な私には無理ですので、是非柏木さんに頑張って頂きましょう。

>どうも、本としてのまとまりが・・・・・。

そう言われるとそんな気も…(^_^;)
でもマーケットプロファイルの本は他に無いんですよね。

ふにゃふにゃの件はまずは前日VAを検証条件に加えられるようにならないと先に進みそうにありません。これは以前から指摘されてそのうちやろうかなと思っていた案件なのですが手付かずのまま…。
今回再度勉強して興味がわいたのでやれるようにするつもりです。
凄い結果が出たら当然秘密です(^_^;)
ちなみに昨日のCレンジの下ブレイクは確か前場は否定とはなりませんでしたね。後場否定となって最終ノーマル形状。Dレンジは柏木本@では確か前引け間際という事でDはDでもDの後半のイメージのようです。それでも行く時は行くようですけど(^_^;)
まぁこれも前日VAとの位置関係やIRレンジとの大きさとかを条件に入れると違った結果が出るかもしれませんけど。

デイトレード大学
こちら
>何にも知らない初心者にとっては、いい本だと思います。

なるほど。そう言えば去年はトレーダーズショップの売れ筋ランキング上位によく顔を出していました。

>だからといって勝てる訳ではないのですが。

これは私の場合全ての相場関係書籍に言えるかも…Σ(_□_;)ii サカサガビーン!!

カルビ 06/16 02:35

623:[ おはようございます ]

 重ね重ねすみません。 要点を書いていただいて助かります。
 思ったんですけど、Cはカルビさんが書いたほうが、いいような気が。 それか、カルビさんが柏木本の解説書(攻略本)を書いたら、売れたりして(笑)。 
 どうも、本としてのまとまりが・・・・・。

 「デイトレード大学」は、ある程度わかっている方々にとっては、「そんな事知ってるよ」って事ばかりかもしれませんが、何にも知らない初心者にとっては、いい本だと思います。 いまだに何回も読んでます。だからといって勝てる訳ではないのですが。

 ふにゃふにゃですが、検証できましたら、私だけに教えてください(笑)。
でも、難しそうですね。Dレンジでも行く時は行きますもんね。 言ってるそばから、Cレンジでのこれは否定?
 
 あっ、まずい所ありましたら、削除お願いします。
 どうも、ありがとうございました。

000 06/15 10:22

622:[ マーケットプロファイル ]

>アルファベットだけ並んでる事例のMPを、じっと見て解析する事を面倒に感じてしまう

わかります。でも折角購入されたのですから読まなければ損!と頑張って下さい。Sakuraさんもね!(^_^;)

>理想的なポジションタイミングはない

あははBP77ですね。理想的なポジションタイミングは(個々の形状や商品によって異なるので)個別に研究しなさい、という事でしょうかね。

>デイトレード大学が、エントリー・エグジットポイントを細かく解説してくれていた

そうなんですか、こちらは立ち読みサラリで済ませてしまっていて読んでないに等しいです(^_^;)
「サラリーマンでも投資会社がつくれる」というところは読んだんですけど…。
それはおいといてエントリー・エグジットポイントという事であれば、具体例はBではIRブレイクでの順張り(P83)、逆張りでのエントリー(P69、P76-77)でしょうか。文章だけなのでチャートのように具体例もあるとわかりやすいですが、まぁわかりますよね。エグジットポイントはIRブレイク否定や前日VAの上下限やら書かれていますがBではIR値幅は登場しないようです。

今回再度Bに目を通していてまた調べてみなければと思ったのは、ふにゃふにゃふにゃの条件やIRブレイクに関してはCレンジとDレンジでふにゃふにゃというところ。
しかし正直IRブレイクに関してはブレイクする前に(この先ブレイクするであろう方向に)仕掛けたいんですよねぇ(^_^;)
こういうのも皆さん暖めているものがあるのではないかと思いますが…。

ふにゃふにゃふにゃというのも気になるかもしれませんので、書いておきますとこれはトレンドデー展開か否かという条件(P83-84)の事です。これをフィルタにして検証してみようかと。やってないの?と笑われるかもしれませんが(^_^;)

カルビ 06/14 23:52

621:[ こんにちわ ]

 丁寧に解説していただいて、申し訳ございません。 大変わかり易い説明で、よくわかりました。 
 どうもチャート馴れしてる自分の場合、アルファベットだけ並んでる事例のMPを、じっと見て解析する事を面倒に感じてしまうようです。
 それと、あんまり本は読んでいないのですが、唯一読んだ「デイトレード大学(読まれてます?)」が、エントリー・エグジットポイントを細かく解説してくれていたので、それを期待してしまいました。 Q&Aのところで、「理想的なポジションタイミングはない。」と言い切られたときは、「???」でした。
 やはり、最後に書いていただいてるように、読み返してみます。 MPは、ちょっと奥が深そうですね。
 本当にありがとうございます。

000 06/14 18:35

620:[ 000さん ]

Bが初心者向けかどうかですが、@ABの中では一番読みやすいと思います。これは@、Aは為替や債権先物、個別株での例が多かったのに対してBでは日経先物やETFの動きを例に解説されている個所が多いからそう感じるのかもしれませんが、3冊の中ではとっつきやすさで一番だと思います。
問題の初心者向けという事ですが、マーケットプロファイルに関して全く、又は殆ど知識が無いという前提で見た場合でも個人的には3冊の中ではBが一番だと思います。
P43−の基本用語、P62−のマーケットプロファイル分析Q&A等を理解した上でP93-95のバリューエリアを使うトレード手法のプロファイル形状とそのコメントをじっくり味わってみてください。
ただ確かに、もっと具体的に知りたいと思うことや、こういう場合は?と思う事もあるのでこれ1冊でというわけにはいかないと思います。というか@AB揃えていますがもっとわかりやすいCの登場を待っています(^_^;)
またデイトレの参考にという事ですが、@はサブタイトルが「短期ディーリングの手法と戦略」となっておりその場合こちらの方が参考になるかもしれませんが、これらもBに載っている事も多いです。こういう形状ではここで仕掛けて、という事ではなくプロファイル形状のパターン認識の方法に主眼がおかれているといった感じでしょうか?(IRブレイク戦略に関してはここという事で書かれています)
という事でBをじっくり読んだがわからない事が多い場合@、Aは役に立たないかもしれません。もっと詳しく知りたいと思った場合には@も一読されるとよいと思いますがBと重複する部分も多いので購入するのは勿体無いように思います。AはB、@ときたら全て揃えたい、という事で無ければいらないように思います。
偉そうな事は言えないのですが今一度Bをじっくり再読される事をお勧めします。なんとなく字間や行間が広いので流し読みになってしまっているところがあるかもしれませんよ。

カルビ 06/14 15:28

619:[ 柏木本についての質問です ]

 おはようございます。
 こちらとFNさんのところを覗かさせていただいて、自分も一ヶ月程前にBを購入しました。でも、「ちょっと、失敗したかな?」と思っています。 理由は、デイトレの参考にと思ったんですが、中長期のトレンド分析に主眼をおいた内容である。それに、MP初心者向けの内容ではなく、ある程度理解している人を対象にしているように思えました。(自分が頭悪いだけか?)
 こういう自分には、@かAのほうが、良かったのでしょうか? よろしければ、アドバイスいただけると、ありがたいのですが。 いつも、おんぶにだっこで申し訳ございません。
 
 

000 06/14 10:26

618:[ 柏木本について ]

これよく聞かれるのでこっちにコピペしておきます。
柏木本とは、柏木淳二氏の著書

@マーケットプロファイル分析
こちら
Aデイトレーダーのためのマーケットプロファイル分析
こちら
Bマーケットプロファイル
こちら

の3冊の事です。
これを各々、柏木本@、A、Bと勝手に略称表記しております。
万一柏木さんが見ておられたら変な呼び方をするなと怒られるかも(^_^;)

次に@ABどれがお勧めですか?とも聞かれますが、個人的にはB、@、Aの順です。どれか一冊ならBがよいと思いますが柏木さんの顔写真を見たい方は白黒@、カラーで見たければAもどうぞ(笑)
柏木本以外では以前にも紹介したと思いますがFNの主催者さんがFUTURES JAPAN誌で短期連載されていたものがあるようです。(こちらは持っていないので内容はわかりません)

FUTURES JAPAN 2003年10月、11月、12月号
こちら
こちら
こちら

凹相場本ページもよろしくお願いしますm(__)m
こちら

カルビ 06/11 11:44

617:[ マーモセットさん ]

>ココいくらのところかな?

やはりそうでしたか(^_^;)
イントラデーから週間、10日間表示位までは大きな文字で表示させているので問題はないのですが長期表示だとそうですよね。私もウインドウの縦方向を小さくして、この凹はいくらじゃ?と見ていました。
下段にある価格バーを上段にも付けようかと思ったのですが、それでも中途半端な位置の場合には結局読み取りにくいだろうとパスしていましたが、今回のバージョンで確かに解消されましたね。指摘されるまで気付きませんでしたが(笑)

カルビ 06/11 11:42

616:[ カルビさん ]

KMPの新機能、痒いところに手が届く。
今までは、「ココいくらのところかな?ええ…」
とちょっと大変でした…(^^;)

マーモセット 06/11 08:25

615:[ KMP ]

新バージョンがリリースされております。
利用者の方はKMP掲示板をチェックして下さい。

カルビ 06/11 02:19

614:[ 再生機能 ]

細かい仕組みは特許出願中(大嘘)なので書けませんが上手く活用して頂ければ、と思っております。

カルビ 06/11 02:18

613:[ Re.[ 再生機能 ] ]

安心しました(笑)。なんといっても、1分足にもドラマがあるんで、どういう仕組みになってるんだろうと、思いまして。

000 06/10 15:54

612:[ 再生機能 ]

そこまでは細かくありませんが、かなりのものです。(この為半日足や日足、PCの処理能力によっては30分足の設定で日々データの読み込みに時間がかかります)
環境設定1の再生機能で再生速度、再生間隔を設定出来ます。間隔を1(蜜)にして速度も遅めに設定すると1本の足の中にもドラマが観られたりします。

カルビ 06/10 12:20

611:[ カルビチャート ]

 お世話になります。 カルビさん、カルビチャートのシミュレーション機能やたらとリアルな動きですけど、これは約定値ひとつひとつ再現しているわけではないですよね?

000 06/10 10:19

610:[ 再生機能のイメージ ]

←ツールの「カルビChartの概要&ダウンロード」ページの下
こちら

再生のイメージ画面を一目均衡表付きで新しいものと置き換えました。

カルビ 06/05 02:27

609:[ ゆかいな仲間達版 ]

は、KC(カルビチャート)の機能制限版とお考え下さい。
KC(スタンダード版)との違いは、←ツール
こちら

の「カルビChartの概要&ダウンロード」ページの下の方に「カルビChartの機能一覧」というのがありますのでご確認下さい。

特に再生機能は実際の日経先物のトレード、特にデイトレードを予定されている方実際に行われている方には、シミュレーションなんてと言わずに一度見て頂きたいと思っています。「ここで建玉して、ここで手仕舞いして」とレバタラやるのでも、先の見えているチャートと見えていないチャートでは全然違うと思います。

カルビ 06/04 11:28

608:[ 質問です 3 ]

 お返事ありがとうございます。益々すばらしいソフトですね。
 しつこいんですが、もうひとつ質問お願いします。 Vr.2.29とスタンダードの違いはなんですか。それとも、スタンダードのVr.2.29という事ですか?ゆかいな仲間達というのが、無料版ですよね? 頭悪くてすみません。

000 06/04 09:49

607:[ なるほど ]

多分わかりました。再生機能ですが、指定日(この場合6月3日)を隠すというイメージではなく、指定日の寄り付きの時点の状態から開始するイメージです。
なので6月3日の再生を行う場合、日々データを開いた時点では、遅行線は6月2日の14時の少し手前まで表示されていて再生とともに進んでいきます。

>6/3の表示をしていくに連れて、遅行線も先が表示されると完璧だな〜

という事で多分、完璧です(^_^;)

カルビ 06/04 08:40


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]